電一郎先生のふしぎ電気実験教室「昔の電球と今の電球」

【日時】2018/10/20(土)①10:00~11:30 ②13:00~14:30

【場所】人と科学の末来館サイピア(岡山市北区伊島町3-1-1)

今回のテーマは「昔の電球と今の電球」 あかりの日(10/21)記念。シャー芯が光る?!面白実験!

展示会「富貴蘭展」

【日時】2018/10/19(金)12:00~21(日)9:00~16:30(最終日は15:00まで)

【場所】岡山市半田山植物園(岡山市北区法界院3-1)

伝統園芸植物、富貴蘭、長生蘭の葉姿をお楽しみください。植替え、栽培の相談も随時受けつけますので、お声掛けください。 ※苗物販売あり

座敷で楽しむ~庭園観賞と和文化体験

【日時】2018/10/19(金)10:00~15:00

【場所】岡山後楽園(岡山市北区後楽園1-5)

園内の建物を無料で公開し、座敷からの眺めの楽しみ方や建物等の歴史的価値を解説します。 後楽園の魅力に触れていただくとともに、希望者には、折り紙(タンチョウ)体験など簡単な和文化にも触れていただきます。

ヨルプラネ「ほしぞらタイム」

【日時】2018/10/19(金)19:00~19:40

【場所】人と科学の末来館サイピア(岡山市北区伊島町3-1-1)

一か月に一回のお楽しみ、ヨルプラネ!夜に楽しむプラネタリウム。星空や宇宙の話題にたっぷりひたる40分間!仕事帰りの、夜のプラネタリウムで疲れをいやしてみませんか?今月のテーマは、「星空美術館」。 お楽しみに!

松の菰(こも)巻き

【日時】2018/10/17(水)9:30~15:00

【場所】岡山後楽園(岡山市北区後楽園1-5)

園内の松240本の幹一本一本に菰(こも)を巻き付け、越冬のため枝から土に降りてくる虫を誘い込みます。春になって虫が動き出すといわれる「啓蟄」まえに、菰ごと害虫を焼き払うという昔ながらの害虫駆除方です。 今は、後楽園の冬支 […]

初心者のための自然観察会「カマキリ&バッタ調査隊♪」

【日時】2018/10/14(日)10:00~12:00

【場所】岡山県自然保護センター(和気郡和気町田賀730)

センターにはどんなカマキリやバッタの仲間がいるのでしょう。その見分け方といっしょに、驚きの裏話も教わりましょう。 ※申込不要

観察会「日曜植物園」

【日時】2018/10/14(日)10:00~12:00

【場所】岡山市半田山植物園(岡山市北区法界院3-1)

ゆっくりのんびり、植物時間を味わいながら、日曜日の植物園をスタッフと一緒に歩いてみませんか。10月は秋バラを中心にご案内します。

講習会「秋のやさしい山野草栽培講習会」

【日時】2018/10/14(日)10:00~12:00

【場所】岡山市半田山植物園(岡山市北区法界院3-1)

秋の山野草の栽培管理と冬支度についてお話します。

サイエンスショー「音と振動の科学」

【日時】2018/10/14(日)①12:50~13:20 ②14:50~15:20

【場所】人と科学の末来館サイピア(岡山市北区伊島町3-1-1)

身の回りにある楽しい振動と危険な振動をみてみよう!

岡山自然塾「気候温暖化が昆虫に与えるインパクト」

【日時】2018/10/14(日)13:30~15:30

【場所】岡山市半田山植物園(岡山市北区法界院3-1)

―その直接効果と間接効果― 気候温暖化は直接、また相互作用を通して生態系に複雑な影響を与えます。南方性の害虫を例に日本での分布拡大と従来の近縁種への影響などを紹介します。