【中止】科学実験教室 かがやく琥珀&鉱物,大発見!
【日時】2022/2/13(日)10:00~12:00
【場所】倉敷科学センター(倉敷市福田町古新田940)
私たちが暮らす大地の下に、実はたくさんのお宝が眠っています。48億年の長い年月の間に形成されて鉱物や化石の一部に触れてみましょう。琥珀磨きに挑戦して、運が良ければ、10万年前の虫に出会えるかもしれません。 *対象:小学生
【中止】自然観察会「倉敷みらい公園の生き物しらべ2022年冬」(博物館370回,友の会第650回)
【日時】2022/2/12(土)10:00~12:00
【場所】集合場所:倉敷みらい公園 公園管理事務所棟北側付近のあずまや
冬の倉敷みらい公園ではいろいろな生き物たちが,寒さを乗り越えるために,様々な工夫をしながら,かくれんぼをしているよ! たいていの生き物が活動していないように思える冬ですが,どんな生き物がみつかるでしょうか?
【中止】ちびっこぷらねたりうむ
【日時】2022/2/12(土)10:00~ 約1時間
【場所】岡山天文博物館(浅口市鴨方町本庄3037-5)
「こどもが小さくてプラネタリウムに入るのが不安….」という方のために! こどもさんが途中で大きな声をだしても,「お互いさま」のプラネタリウムです. 普段のプラネタリウムではご遠慮頂いている途中の入退場もOK. プラネタリ […]
観察会「四季と自然を楽しむ会」
【日時】2022/2/10(木)9:30~11:30
【場所】岡山市半田山植物園(岡山市北区法界院3-1)
みらい公園バードウォッチング
【日時】2022/2/7(月)8:45~10:15
【場所】集合場所:倉敷みらい公園北側入口(水路横)
毎月1回、倉敷みらい公園で開催しています。「倉敷みらい公園の生き物しらべ」の野鳥観察部門です。初心者向けなのでお気軽にご参加ください。 双眼鏡の貸出も行っているので、必要な方は事前に環境学習センターまでご連絡ください。
【中止】自然観察会「コケ観察会」(友の会第649回)
【日時】2022/2/6(日)10:15~13:30ごろ
【場所】集合場所:円通寺 良寛堂(本堂に向かって左手)
良寛さん修行の寺として知られる円通寺,このお寺の境内や周辺ではどのようなコケが見られるでしょうか。今回は野外での活動を中心にじっくりとコケの観察を行います。「岡山コケの会」の方々に教えていただきながら,コケの世界をのぞい […]
【延期】特別企画・自然体験教室「たき火であそぼう!」
【日時】2022/2/5(土)10:00~13:00 ⇒ 3/13(日)に延期
【場所】重井薬用植物園(倉敷市浅原20)
「どんど焼き」や、落ち葉たきの火で焼いた焼イモ…。少し前まで、「たき火」は私たちが生活の中でふつうに体験していたことでした。園内の里山をたんけんして、たきぎを拾い、火打石で火を起こして、たき火体験をしてみよう!
特別陳列「惣路紀通化石コレクション」展
【日時】2022/2/1(火)~4/10(日)
【場所】笠岡市立カブトガニ博物館(笠岡市横島1946-2)
自然観察会「ミズアオイの種まき会」(博物館369回・友の会第648回)
【日時】2022/1/30(日)10:00~12:00
【場所】集合場所:倉敷市加須山,小瀬戸橋下流東側河川敷
去年は,ボランティアの人たちががんばって,なんとか花を見ることができたミズアオイ。ミズアオイがジャンボタニシやヌートリアに負けないように,ミズアオイの種をまく「種まき会」を,節分がもうすぐ! の1月末に行います! 今回は […]
【中止】科学チャレンジ教室 石を調べて大地の歴史を探ろう(石灰岩編)
【日時】2022/1/30(日)9:30~11:30
【場所】倉敷科学センター(倉敷市福田町古新田940)
太古の生物が化石となって現れる石灰岩。宝石のように白く輝く大理石。岡山県の中北部には、石灰岩や大理石を採取できる地域があります。これらの岩石はどのようにして生まれ、私たちの生活とつながっているのでしょうか。石を調べて、岡 […]





