雪遊びとかまくら作り

【日時】2016/1/23(土)10:00~12:00

【場所】津黒いきものふれあいの里(真庭市蒜山下和1077)

一面の銀世界の中、雪で思いっきり遊ぼう! 詳細はこちら→http://plus.harenet.ne.jp/~tsuguro/event.html

NOW PRINTING

吉備の森 自然体験会

【日時】2016/1/10(日)~11(月・祝)七宝焼きでキーホルダー作り、23(土)~24(日)おいしい!楽しい!ツイストケーキ作り、29(金)~30(土)5寸釘ナイフを作ろう

【場所】国立吉備青少年自然の家(加賀郡吉備中央町吉川4393-82)

家族で自然体験を通して、家族のふれあいと自然の不思議さとすばらしさを感じてみませんか? 詳細はこちら→http://kibi.niye.go.jp/common2/photo/kcfinder/files/chirash […]

蒜山の草原を守ろう!火道づくりと秋の草原観察

【日時】2015/12/6(日)10:00~15:00 (天候不順の為、11/14(土)より延期になりました)

【場所】集合場所:真庭市蒜山上徳山1016-3 延助コミュニティハウス(米子自動車道 蒜山IC降りてすぐの交差点より国道482号を西に700m)

蒜山の草原を守るボランティア活動に汗を流して、冬のはじまりの蒜山高原を眺めませんか。 汗を流した後は、地元産イノシシ肉などを使ったワイルドな山賊ランチ、 詳細はこちら→http://plus.harenet.ne.jp/ […]

竹ぽっくりと竹笛作り

【日時】2015/12/5(土)13:00~15:30

【場所】津黒いきものふれあいの里(真庭市蒜山下和1077)

昔懐かしい、竹ぽっくりと竹笛を作ります。昔ながらのおもちゃは、素朴でありながらも、不思議と飽きない面白さがあります。子どもと一緒にご参加いただいても、子どもにナイショで大人ひとり、こっそり来ていただいても結構です。一緒に […]

まにわ山歩(さんぽ)

【日時】2015/11/23(月・祝)10:00~15:00

【場所】集合場所:勝山文化センター

月に1回、真庭地域内でのんびり山野を歩きながら動植物の観察を行い、各地域の特色を学ぶための観察会です。みなさんカメラを片手にゆっくりとしたペースで歩きますので、足腰に自信がない方でも大丈夫です。当日、集合場所に来ていただ […]

自然観察会「備中路 地質めぐりの旅」

【日時】2015/11/22(日)9:00~17:40(終了時刻は道路状況などで若干変動します)

【場所】観察場所:高梁市・総社市など

今回は貸切バスを使って高梁市・総社市内の地学に関する野外観察を行います。対象は小学4年生以上で,中学生以下の方は保護者同伴でご参加ください。なお,バス下車後,片道20分程度(片道約1km)歩く場所が2か所あり,滑る恐れの […]

山のハーブ クロモジでお茶会

【日時】2015/11/21(土)13:00~15:00

【場所】津黒いきものふれあいの里

香り高いクロモジでお茶をいれ、爪楊枝を作り、お茶会をしませんか。ハーブといえば、外国の植物というイメージがありますが、実は、身近な里山は昔から使われてきた日本のハーブがたくさんあります。今回は、その中でも特に香りが良く、 […]

NOW PRINTING

木材でスプーン&フォーク作り体験

【日時】2015/11/15(日)10:00~12:00

【場所】竹下カントリー(苫田郡鏡野町百谷1116)

自分のオリジナルスプーン&フォークを作っておうちで使ってみませんか。木材のぬくもりある食器を指導者の方に手伝ってもらいながら楽しく作ります。おうちでのご飯がいちだんと楽しくなりますよ。 詳細はこちら→http:/ […]

はじめての焚火遊び

【日時】2015/11/8(日)13:00~15:30

【場所】津黒いきものふれあいの里

焚き木拾い、火おこし、焚火でおやつ作り等を体験し、安全な焚火遊びを学びます。焚火遊びが初めての方におすすめです。 詳細はこちら→http://plus.harenet.ne.jp/~tsuguro/event_img/2 […]

NOW PRINTING

SAVE JAPANプロジェクト2015 高梁川上・中流域の環境保全と暮らしを学び・体験しよう!~ブッポウソウの巣箱作り体験~

【日時】2015/10/25(日)10:00~15:00

【場所】高梁美しい森(高梁市松山7943-1)

ブッポウソウは、環境省「絶滅危惧Ⅱ類(VU)」に指定されている大変美しい渡り鳥です。今回のプログラムでは、ブッポウソウの巣箱に設置された記録映像や巣立ち後の巣箱の観察を行いながらブッポウソウの生態について学びます。また餌 […]