植物園を楽しむ会46「花正月と ”とんど”を楽しむ」
【日時】2016/1/17(日)10:00~12:00
【場所】重井薬用植物園(倉敷市浅原20)
1月15日は「小正月」。この日は、「もち花」を飾ることから、「花正月」とも言われます。また、「女正月」ともいい、お正月の間(松の内)も忙しく働いていた主婦をねぎらう日とされます。主婦の皆様も、正月気分が抜けない方も、小正 […]
特別陳列 第23回しぜんしくらしき賞作品展
【日時】2016/1/17(日)~4/3(日)
【場所】倉敷市立自然史博物館3階特別展示室
倉敷市立自然史博物館友の会が小中高生を対象として募集した自然史に関する標本や自然写真を一堂に展示します。昆虫,貝,シダ植物,化石など,数々の力作をご覧ください。 詳細はこちら→http://www2.city.kuras […]
博物館講座「林原コレクションの化石について」
【日時】2016/1/17(日)14:00~14:50
【場所】倉敷市立自然史博物館地階講義室
2015年2月に株式会社林原・株式会社林原メセナセンターから倉敷市へ寄贈された化石標本の中から生物の進化史上,特に重要なものについてスライドで紹介します。 詳細はこちら→http://www2.city.kurashik […]
冬季こどもキャンプ
【日時】2016/1/9(土)~11(月) 2泊3日
【場所】倉敷市少年自然の家(倉敷市児島由加2708)
きびしい寒さの中で,テント生活や野外炊事をすることで,生活の不便さを味わうためのキャンプです。 詳細はこちら→http://www.city.kurashiki.okayama.jp/22620.htm
ミニ展示「干支(サル)にちなんだ植物」
【日時】~2016/2/28(日)
【場所】倉敷市立自然史博物館3階第4展示室自由展示コーナー
『岡山県野生生物目録2009』(岡山県編,2009)に掲載されている植物 の中から,干支(サル)にちなんだ植物を選び出し,標本・写真を展示しています。 詳細はこちら→http://www2.city.kurashiki. […]
折り紙教室
【日時】2015/12/27(日)9:30~16:00
【場所】倉敷市立自然史博物館1階学習コーナー
初心者から参加できる折り紙教室です。参加費は無料です。 詳細はこちら→http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/event.htm#12gatsu
植物園を楽しむ会45「年の瀬と新年の植物を楽しむ」
【日時】2015/12/20(日)10:00~12:00
【場所】重井薬用植物園(倉敷市浅原20)
いつの間にか年の瀬。植物園内もすっかり冬の装いとなっています。 鏡もちや正月飾りに欠かせないウラジロや、来年の干支のサルにちなんだ植物などについて話を聞きながら、ひと時を過ごすのはいかがでしょうか。 詳細はこちら→htt […]
手作り教室
【日時】2015/12/13(日)13:00~16:00
【場所】倉敷市立自然史博物館2階連絡室
ドライフラワーや木の実,つるなどの自然素材を使った手作り作品を作ります。参加費・材料費は無料です。友の会との共催事業です。 詳細はこちら→http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/mus […]
手作り教室特別編「伝統のお飾り作り,作って飾って来年も気を引き締めよう」(友の会行事)
【日時】2015/12/13(日)10:00~12:00
【場所】倉敷市立自然史博物館地階講義室
日本には古くからお正月にはお飾りを出入り口に取り付け,我が家へ幸運を招き,気を引き締め新たな気持ちで新年を迎える風習があります。昨年に引き続き今年もしめ飾りを自然史博物館で作ってみましょう。初めての人でも作れます。講師が […]
スライド映写会「花の百名山を訪ねて2~斜里岳・アポイ岳・樽前山~」
【日時】2015/12/12(土)10:00~12:00
【場所】倉敷市立自然史博物館地階講義室
作家の田中澄江さんが1980年に発表された『花の百名山』と1995年に発表された『新・花の百名山』に取り上げられている山々の中から,高山植物で名高い山を紹介するシリーズの2回目です。今回は北海道の山の中から,知床半島の付 […]





