博物館講座「岡山県に産するフウロソウ科の植物-学芸員研究紹介-」
【日時】2017/2/26(日)14:00~15:00(受付13:45~)
【場所】倉敷市立自然史博物館地階講義室(倉敷市中央2-6-1)
本講座では岡山県産のフウロソウ科全種の最新情報をもとにその特徴や分布などについて,写真や標本を用いて概説します。
自然観察会「ヤマセミをさがしてみよう」
【日時】2017/2/25(土)8:00~17:00ころ(受付7:30~8:00)
【場所】受付場所:倉敷市役所東側駐車場7:30~7:40、倉敷駅前7:50~8:00
冬越し中のヤマセミを貸切バスに乗って探しに行きましょう。運が良ければヤマセミのほか、オシドリなどにも出会えるかもしれません。
植物園を楽しむ会59「節分と立春の植物を楽しむ」
【日時】2017/2/12(日)10:00~12:00
【場所】重井薬用植物園(倉敷市浅原20)
節分にちなんだ植物のあれこれを聞きながら、フクジュソウなどの一足早い春を植物園内で探してみましょう。 ※日時が変更になりました。
自然観察会「倉敷みらい公園の生き物しらべ2017年冬」
【日時】2017/2/11(土・祝)10:00~12:00(受付9:30~10:00)
【場所】倉敷みらい公園(倉敷市寿町12-1)
冬編も5回目を迎えて、今回も水生生物、植物、昆虫、野鳥などの観察会を開催します。一般的には活動を休むと思える冬でも見つかる生き物を探して見ませんか?
第46回いばら天文講座「赤色巨星から惑星状星雲へ、恒星がたどる進化のみち」
【日時】2017/2/5(日)14:00~15:30
【場所】アクティブライフ井原 4階視聴覚ホール(井原市七日町12番地1)
始めに演者の勤める岡山天体物理観測所の近況をご紹介いたします。続いて演者が進めてきた研究成果も交え、恒星の寿命の終末期に当たる赤色巨星段階での恒星進化の様子を、最近の知見を交えながらご紹介します。 演者:泉浦 秀行(国立 […]
倉敷みらい公園バードウォッチング
【日時】2017/2/1(水)8:45~10:15
【場所】集合場所:倉敷みらい公園北側入口*水路横(倉敷市寿町12-1)
1時間~1時間半程度かけて水路を往復します。鳥の観察状況により終了時間は多少前後しますが、途中参加や早退もOKですので、気軽にご参加ください。
自然観察会「真鍋島の自然」
【日時】2017/1/22(日)9:10~16:20(受付8:30~8:45)
【場所】集合場所:笠岡港の三洋汽船のりば(笠岡市笠岡2418-8)
港から集落を抜けて山越えし,島の南東方向の福良浜にある旧真鍋小学校の校舎を移築して建てられた「サントラ」さんで昼食を予定しています。オオバグミ,モチノキ,ヤマモモなどの暖地性の植物を観察しながら歩きます。
第24回しぜんしくらしき賞作品展
【日時】2017/1/15(日)~ 4/2(日)
【場所】倉敷市立自然史博物館3階 特別展示室(倉敷市中央2-6-1)
倉敷市立自然史博物館友の会が小中高生を対象として募集した自然史に関する標本や自然写真34作品を一堂に展示します。昆虫,貝,植物など,数々の力作をご覧ください。
みんなで溜川ウォッチング
【日時】2017/1/15(日)10:00~11:30(受付9:30~10:00)
【場所】集合場所:溜川公園 野鳥観察所(倉敷市玉島1634-3)
北国から渡ってきたカモ,サギ,カモメなどいろいろな野鳥が観察できるでしょう。 貸し出しの双眼鏡もありますので道具が無い方も大丈夫。 一緒に野鳥観察をしましょう。
植物園を楽しむ会58「とんどで小正月を楽しむ」
【日時】2017/1/15(日)10:00~12:00
【場所】重井薬用植物園(倉敷市浅原20)





