折り紙教室

【日時】2017/12/24(日)9:30~16:00

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

初心者からセミプロまで参加できる折り紙教室です。

手作り教室特別編「お飾り作り」

【日時】2017/12/17(日)10:00~12:00(受付9:30~10:00)

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

日本には古くからお正月にはお飾りを出入り口に取り付け、我が家へ幸運を招き、気を引き締め新たな気持ちで新年を迎える風習があります。昨年に引き続き今年もしめ飾りを自然史博物館で作ってみましょう。初めての人でも作れます。講師が […]

博物館講座「色鉛筆で動物を描こう」

【日時】2017/12/16(土)14:00~16:00(受付13:30~14:00)

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

動物の写真を見ながら、あらかじめ用意された下絵に色鉛筆で着色します。

植物園を楽しむ会69「落葉敷く冬木立を楽しむ」

【日時】2017/12/16(土)10:00~12:00

【場所】重井薬用植物園(倉敷市浅原20)

紅葉の季節も終わり、木々も葉を落として、雑木林もしばし休息の季節…と思ったら大間違いです。ヤブコウジやマンリョウ、ツルウメモドキなどの小さな果実が美しい色をみせてくれていますし、シマカンギク、ノジギクやハマヒサカキなど、 […]

【自然観察会】溜川ウォッチング

【日時】2017/12/15(金)11:00~13:00

【場所】溜川公園(倉敷市玉島1634-3)

溜川公園にある野鳥観察所から双眼鏡・望遠鏡で観察を行います。途中参加や早退もOKですのでお気軽にご参加ください。

自然観察会「ヤマセミをさがしてみよう」

【日時】2017/12/10(日)8:30~17:00頃(受付8:00~8:30)

【場所】集合場所:倉敷市役所東側駐車場(交番横を北へ入り東側)または倉敷駅前(西ビルの市営駐車場前臨時バス昇降場所)

冬越し中のヤマセミを貸切バスに乗って探しに行きましょう。運が良ければヤマセミのほか、カワセミやオシドリなどにも出会えるかもしれません。

手作り教室

【日時】2017/12/10(日)13:00~16:00(受付15:30まで)

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

ドライフラワーや木の実、つるなどの自然素材を使った手作り作品を作ります。

冬の観望会 ~ふたご座流星群を見よう~

【日時】2017/12/9(土)18:00~20:30

【場所】ふれあい交流館「サンパレア」(浅口市寄島町)

秋から冬の星座や天体を望遠鏡で観察するほか、ピークを迎えるふたご座流星群についても紹介します。

スライド映写会「花の百名山を訪ねて4~八甲田山、針ノ木岳・蓮華岳、尾瀬沼・尾瀬ヶ原~」

【日時】2017/12/9(土)10:00~12:00(受付9:45~)

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

作家の田中澄江さんが1980年に発表された『花の百名山』と1995年に発表された『新・花の百名山』に取り上げられている山々の中から、高山植物で名高い山を紹介するシリーズの4回目です。今回は、本州最北の火山群とそこに織りな […]

倉敷みらい公園バードウォッチング

【日時】2017/12/4(月)8:45~10:15頃

【場所】みらい公園北側入口*水路横(倉敷市寿町12-1)

毎月1回、倉敷みらい公園で開催しています。「倉敷みらい公園の生き物しらべ」の野鳥観察部門です。初心者向けなのでお気軽にご参加ください。 双眼鏡の貸出も行っているので、必要な方は事前に環境学習センターまでご連絡ください。