地学教室「ガーネット(ざくろ石)の文鎮作り」

【日時】2018/1/28(日)①10:00~11:00 ②14:00~15:00

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

四国中央部の険しい四国山脈には地下深部の高温高圧でできた特殊な岩石が広く分布しています。今回はそのうちで愛媛県四国中央市産のガーネット(ざくろ石)を含む角閃石片岩という岩石を1面研磨して文鎮を作ります。

折り紙教室

【日時】2018/1/28(日)9:30~16:00

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

初心者からセミプロまで参加できる折り紙教室です。

4館めぐりスタンプラリー

【日時】2018/1/23(火)~3/18(日)

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

4館を回ると、景品がもらえるスタンプラリーを実施します。

生きる力応援プラン「夢さがしの旅 ~しぶかわ海の旅パート2~」

【日時】2018/1/20(土)~21(日) *1泊2日

【場所】岡山県渋川青年の家(玉野市渋川2丁目7番1号)

不登校傾向の小中学生が、学校や家庭を離れ、自分を見直し、将来の自分を探して学んでいける力を育てるよう支援する。

溜川ウォッチング

【日時】2018/1/19(金)11:00~13:00

【場所】溜川公園(倉敷市玉野1634-3)

溜川公園にある野鳥観察所から双眼鏡・望遠鏡で観察を行います。途中参加や早退もOKですのでお気軽にご参加ください。

博物館講座「縄地鉱山の鉱石について 学芸員研究紹介-地学」

【日時】2018/1/14(日)①9:30~11:00 ②13:30~15:00

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

伊豆半島の縄地鉱山は江戸時代初期に栄えた金銀鉱山です。今回はその鉱床について歴史を交えて概要をお話しします。その後、各自、その鉱石を研磨し、顕微鏡観察をして含まれる金粒や銀の鉱物を観察します。研磨した鉱石はお持ち帰りいた […]

手作り教室

【日時】2018/1/14(日)13:00~16:00(受付15:30まで)

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

ドライフラワーや木の実、つるなどの自然素材を使った手作り作品を作ります。 1月は干支の動物なども作れます。

第25回しぜんしくらしき賞作品展

【日時】2018/1/14(日)~4/1(日)

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

倉敷市立自然史博物館友の会が小中高生を対象として募集した自然史に関する標本や写真作品を一堂に展示します。 未来をになう子どもたちの力作をご覧ください。

植物園を楽しむ会70「火打石でとんど焼きを楽しむ」

【日時】2018/1/14(日)10:00~12:00

【場所】重井薬用植物園(倉敷市浅原20)

1月15日は「小正月」。お正月はこの日で終わりとされます。小正月に行われる行事と言えば、正月飾りや書初めを焼き、無病息災などを祈る、「とんど(どんど、左義長などとも)焼き」です。植物園のとんどは、「火打石」で火をおこし、 […]

星の学校2017

【日時】2017/12/26(火)10:00~28(木)14:00 *2泊3日

【場所】美星天文台(井原市美星町大倉1723-70)

宇宙を科学的に調べる観測研究体験プログラム「星の学校」を井原市美星町の美星天文台で開催します。高校生自身が口径101cm望遠鏡を操作し、得られたデータを解析して、どんなことが分かるのかを探究します。宇宙に興味のある高校生 […]