第26回しぜんしくらしき賞作品展

【日時】2018/11/10(土)~12/9(日)

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

倉敷市立自然史博物館友の会が高校生以下の子どもたちを対象として募集した自然に関する標本や写真を一堂に展示します。未来をになう子どもたちの力作をご覧ください。

自然観察会「おかやま自然探訪60」

【日時】2018/12/9(日)9:30~12:15

【場所】集合場所:早島町ふれあいの森公園の駐車場(矢尾大内田緑地 都窪郡早島町矢尾1049)

岡山平野の丘陵地にある早島町ふれあいの森公園で、初冬の動植物などを観察します。

自然素材を使った手作り教室

【日時】2018/12/9(日)13:00~16:00

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

ドライフラワーや木の実、つるなどの自然素材を使った手作り作品を作ります。今回はクリスマスリースも作れます。

スライド映写会「花の百名山を訪ねて5~苗場山、仙丈ヶ岳、石鎚山~」

【日時】2018/12/8(土)10:00~12:00

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

作家の田中澄江さんが1980年に発表された『花の百名山』と1995年に発表された『新・花の百名山』に取り上げられている山々の中から、高山植物で名高い山を紹介するシリーズの5回目です。今回は、山頂台地に広がる広大な湿原と山 […]

冬の観望会 ~ふたご座流星群を見よう!~

【日時】2018/12/8(土)18:00~20:30

【場所】ふれあい交流館「サンパレア」(浅口市寄島町)

そろそろピークを迎えるふたご座流星群が見れるかも?見ごろを迎えた冬の星座や天体を望遠鏡で観察します。ピークを控えたふたご座流星群についても紹介します。

ちびっこぷらねたりうむ

【日時】2018/12/8(土)10:00~ 約1時間

【場所】岡山天文博物館(浅口市鴨方町本庄3037-5)

「こどもが小さくてプラネタリウムに入るのが不安…。」という方のために! こどもさんが途中で大きな声をだしても、「お互いさま」のプラネタリウムです。普段のプラネタリウムではご遠慮頂いている途中の入退場もOK。プラネタリウム […]

倉敷みらい公園バードウォッチング

【日時】2018/12/3(月)8:45~10:15頃

【場所】集合場所:みらい公園北側入口(水路横)

「倉敷みらい公園の生き物しらべ」の野鳥観察部門です。初心者向けなのでお気軽にご参加ください。 双眼鏡の貸出も行っているので、必要な方は事前に環境学習センターまでご連絡ください。

木枯しに咲く花々を楽しむ

【日時】2018/12/2(日)10:00~12:00

【場所】重井薬用植物園(倉敷市浅原20)

冷たい木枯しが吹くと、本格的な冬がやってきます。「木枯し」の名のとおり、北風に吹かれて木々は葉を落とし、里山は冬枯れの時期になります。枝に残る果実はともかく、花の観察は春までおあずけ・・・と思ったら、意外にもあちらこちら […]

自然観察会「みんなで溜川ウォッチング」

【日時】2018/12/2(日)10:00~11:30

【場所】集合場所:溜川公園 野鳥観察所(倉敷市玉島)

溜川では毎週金曜日の定期観察のほかに年に一度、休日にも観察をおこなっています。北国から渡ってきたカモやカモメなどいろいろな野鳥が観察できるでしょう。休日ならば行ってみようと思われる方や、野鳥観察が初めての方からリピーター […]

自然観察会「おかやま自然探訪59」

【日時】2018/11/25(日)10:00~14:00

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

岡山県内の合併前の旧市町村をひとつひとつ訪ねるシリーズ観察会の第59弾です。今回は旧邑久町へおじゃまして邑久自然教育の森キャンプ場周辺の岩石・植物・昆虫・動物などを観察します。