【自然観察会】溜川ウォッチング

【日時】2017/3/17(金)11:00~(約1~2時間)

【場所】溜川公園(倉敷市玉島1634-3)

溜川公園にある野鳥観察所から双眼鏡・望遠鏡で観察を行います。途中参加や早退もOKですのでお気軽にご参加ください。

手作り教室

【日時】2017/3/12(日)13:00~16:00(受付15:30まで)

【場所】倉敷市立自然史博物館1階学習コーナー(倉敷市中央2丁目6-1)

ドライフラワーや木の実、つるなどの自然素材を使った手作り作品を作ります。

博物館講座「岡山県のブッポウソウについて」(学芸員研究紹介-動物-)

【日時】2017/3/11(土)10:00~11:30

【場所】自然史博物館 地階講義室(倉敷市中央2丁目6-1)

動物担当の学芸員が岡山県のブッポウソウの分布や生態などについてお話しします。

自然観察会「倉敷市の鳥カワセミをさがそう!」

【日時】2017/3/5(日)9:00~11:30(受付8:30~9:00)

【場所】集合場所:真備ふるさと歴史館*駐車場(倉敷市真備町岡田610)

まだ一度もカワセミを見たことがない方はもちろん、倉敷市内で見つけたい方、一緒に探してみましょう。 カワセミ発見のポイントをマスターすると次の発見につながります。

倉敷みらい公園バードウォッチング

【日時】2017/3/1(水)8:45~10:15頃

【場所】集合場所:みらい公園北側入口*水路横(倉敷市寿町12-1)

初心者向けなのでお気軽にご参加ください。 双眼鏡の貸出も行っているので、必要な方は事前に環境学習センターまでご連絡ください。

博物館講座「岡山県に産するフウロソウ科の植物-学芸員研究紹介-」

【日時】2017/2/26(日)14:00~15:00(受付13:45~)

【場所】倉敷市立自然史博物館地階講義室(倉敷市中央2-6-1)

本講座では岡山県産のフウロソウ科全種の最新情報をもとにその特徴や分布などについて,写真や標本を用いて概説します。

自然観察会「ヤマセミをさがしてみよう」

【日時】2017/2/25(土)8:00~17:00ころ(受付7:30~8:00)

【場所】受付場所:倉敷市役所東側駐車場7:30~7:40、倉敷駅前7:50~8:00

冬越し中のヤマセミを貸切バスに乗って探しに行きましょう。運が良ければヤマセミのほか、オシドリなどにも出会えるかもしれません。

植物園を楽しむ会59「節分と立春の植物を楽しむ」

【日時】2017/2/12(日)10:00~12:00

【場所】重井薬用植物園(倉敷市浅原20)

節分にちなんだ植物のあれこれを聞きながら、フクジュソウなどの一足早い春を植物園内で探してみましょう。 ※日時が変更になりました。

自然観察会「倉敷みらい公園の生き物しらべ2017年冬」

【日時】2017/2/11(土・祝)10:00~12:00(受付9:30~10:00)

【場所】倉敷みらい公園(倉敷市寿町12-1)

冬編も5回目を迎えて、今回も水生生物、植物、昆虫、野鳥などの観察会を開催します。一般的には活動を休むと思える冬でも見つかる生き物を探して見ませんか?

第46回いばら天文講座「赤色巨星から惑星状星雲へ、恒星がたどる進化のみち」

【日時】2017/2/5(日)14:00~15:30

【場所】アクティブライフ井原 4階視聴覚ホール(井原市七日町12番地1)

始めに演者の勤める岡山天体物理観測所の近況をご紹介いたします。続いて演者が進めてきた研究成果も交え、恒星の寿命の終末期に当たる赤色巨星段階での恒星進化の様子を、最近の知見を交えながらご紹介します。 演者:泉浦 秀行(国立 […]