
博物館講座「縄地鉱山の鉱石について 学芸員研究紹介-地学」
【日時】2018/1/14(日)①9:30~11:00 ②13:30~15:00
【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)
伊豆半島の縄地鉱山は江戸時代初期に栄えた金銀鉱山です。今回はその鉱床について歴史を交えて概要をお話しします。その後、各自、その鉱石を研磨し、顕微鏡観察をして含まれる金粒や銀の鉱物を観察します。研磨した鉱石はお持ち帰りいた […]

手作り教室
【日時】2018/1/14(日)13:00~16:00(受付15:30まで)
【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)
ドライフラワーや木の実、つるなどの自然素材を使った手作り作品を作ります。 1月は干支の動物なども作れます。

第25回しぜんしくらしき賞作品展
【日時】2018/1/14(日)~4/1(日)
【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)
倉敷市立自然史博物館友の会が小中高生を対象として募集した自然史に関する標本や写真作品を一堂に展示します。 未来をになう子どもたちの力作をご覧ください。

植物園を楽しむ会70「火打石でとんど焼きを楽しむ」
【日時】2018/1/14(日)10:00~12:00
【場所】重井薬用植物園(倉敷市浅原20)
1月15日は「小正月」。お正月はこの日で終わりとされます。小正月に行われる行事と言えば、正月飾りや書初めを焼き、無病息災などを祈る、「とんど(どんど、左義長などとも)焼き」です。植物園のとんどは、「火打石」で火をおこし、 […]

星の学校2017
【日時】2017/12/26(火)10:00~28(木)14:00 *2泊3日
【場所】美星天文台(井原市美星町大倉1723-70)
宇宙を科学的に調べる観測研究体験プログラム「星の学校」を井原市美星町の美星天文台で開催します。高校生自身が口径101cm望遠鏡を操作し、得られたデータを解析して、どんなことが分かるのかを探究します。宇宙に興味のある高校生 […]

折り紙教室
【日時】2017/12/24(日)9:30~16:00
【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)
初心者からセミプロまで参加できる折り紙教室です。

手作り教室特別編「お飾り作り」
【日時】2017/12/17(日)10:00~12:00(受付9:30~10:00)
【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)
日本には古くからお正月にはお飾りを出入り口に取り付け、我が家へ幸運を招き、気を引き締め新たな気持ちで新年を迎える風習があります。昨年に引き続き今年もしめ飾りを自然史博物館で作ってみましょう。初めての人でも作れます。講師が […]

博物館講座「色鉛筆で動物を描こう」
【日時】2017/12/16(土)14:00~16:00(受付13:30~14:00)
【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)
動物の写真を見ながら、あらかじめ用意された下絵に色鉛筆で着色します。

植物園を楽しむ会69「落葉敷く冬木立を楽しむ」
【日時】2017/12/16(土)10:00~12:00
【場所】重井薬用植物園(倉敷市浅原20)
紅葉の季節も終わり、木々も葉を落として、雑木林もしばし休息の季節…と思ったら大間違いです。ヤブコウジやマンリョウ、ツルウメモドキなどの小さな果実が美しい色をみせてくれていますし、シマカンギク、ノジギクやハマヒサカキなど、 […]

【自然観察会】溜川ウォッチング
【日時】2017/12/15(金)11:00~13:00
【場所】溜川公園(倉敷市玉島1634-3)
溜川公園にある野鳥観察所から双眼鏡・望遠鏡で観察を行います。途中参加や早退もOKですのでお気軽にご参加ください。