天文台ってどんなとこ?-岡山天文台講座-

【日時】2022/3/26(土)15:00~16:30

【場所】岡山天文博物館(浅口市鴨方町本庄3037-5)

第4回『太陽でスーパーフレアは起こるか?~せいめい望遠鏡で探るスーパーフレアの謎~』 天文台ってどんなとこ? どんな人がどんな仕事をしているの?  こんな疑問をもったことはないでしょうか. この講座では,2018年,博物 […]

わくわく実験室「きらきら小玉作り」

【日時】2022/3/26(土)13:00、13:30、14:00、14:30、15:00 各20分程度

【場所】倉敷科学センター(倉敷市福田町古新田940)

当日12:30~整理券を配布。

NOW PRINTING

早島公園夜桜ライトアップ

【日時】2022/3/26(土)~4/10(日)平日:19:00~21:00、土・日曜日:19:00~21:30

【場所】早島公園(城山公園、国鉾公園)(都窪郡早島町早島1329-1)

早島公園の夜桜ライトアップを行います。 ※桜の開花状況により期間を変更する場合があります。また、天候不良の場合は点灯しない場合があります。

ちびっこぷらねたりうむ

【日時】2022/3/24(木)10:00~ 約1時間

【場所】岡山天文博物館(浅口市鴨方町本庄3037-5)

「こどもが小さくてプラネタリウムに入るのが不安….」という方のために! こどもさんが途中で大きな声をだしても,「お互いさま」のプラネタリウムです. 普段のプラネタリウムではご遠慮頂いている途中の入退場もOK. プラネタリ […]

むしむし探検隊研究発表会

【日時】2022/3/20(日)13:00~16:45

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

「むしむし探検隊」メンバーと昆虫担当学芸員らが,それぞれの研究・活動について発表します。

博物館講座「タンポポ調査・西日本2020報告&海岸植物の世界-学芸員研究紹介-」

【日時】2022/3/19(土)14:00~16:00

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

「タンポポ調査・西日本2020」は西日本の17府県で5年ごとに実施されている市民参加による身近な自然環境調査です。2019年~2021年に実施された調査をもとに岡山県で見つかったタンポポの種類や分布,生育環境などについて […]

溜川ウォッチング

【日時】2022/3/18(金)11:00~ 約1~2時間

【場所】集合場所:溜川公園(倉敷市玉島1634-3)

毎週金曜日に、玉島の溜川公園で開催しています。初心者向けなのでお気軽にご参加ください。 この日は貸出用の双眼鏡があります。

いばら天文講座(2021年度) 第四回「星座の歴史」

【日時】2022/3/13(日)14:00~15:30

【場所】アクティブライフ井原(井原市七日市町12-1)

現在私たちが使っている星座、昔の日本で使われていた星座について、起源や歴史をお話しします。

3・11プラネタリウム特別投映

【日時】2022/3/13(日)11:00~11:45

【場所】倉敷科学センター(倉敷市福田町古新田940)

仙台市天文台制作「星よりも、遠くへ」 東日本大震災の経験を通して仙台天文台では、震災を伝えていく取り組みとしてプラネタリウム特別番組を制作してきました。この活動への支援の輪は全国のプラネタリウム施設に広がり、現在では40 […]

博物館講座「ブッポウソウ 学芸員研究紹介-動物-」

【日時】2022/3/12(土)10:00~12:00

【場所】倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央2-6-1)

動物担当の学芸員ほかがブッポウソウについてお話しします。