ちびっこぷらねたりうむ
【日時】2017/8/23(水)10:00~ 約1時間・休憩含む
【場所】岡山天文博物館(浅口市鴨方町本庄3037-5)
「こどもが小さくてプラネタリウムに入るのが不安…。」という方のために!こどもさんが途中で大きな声をだしても、「お互いさま」のプラネタリウムです。普段のプラネタリウムではご遠慮頂いている途中の入退場もOK。プラネタリウムの […]
自然の標本なんでも相談会
【日時】2017/8/20(日)10:00~16:00
【場所】倉敷市立美術館3階第2会議室(倉敷市中央2丁目6番1号)
夏休みの自由研究や日ごろ採集した標本の名前を調べるお手伝いのほか、上手な標本の作り方や保存方法など、標本に関するさまざまな疑問にお答えします。会場では標本作製の実演、採集用品・標本用品・図鑑などのあっせんがあります。
【自然観察会】溜川ウォッチング
【日時】2017/8/18(金)11:00~13:00 約1~2時間
【場所】溜川公園(倉敷市玉島1634-3)
溜川公園にある野鳥観察所から双眼鏡・望遠鏡で観察を行います。途中参加や早退もOKですのでお気軽にご参加ください。
手作り教室
【日時】2017/8/13(日)13:00~16:00(受付15:30まで)
【場所】倉敷市立自然史博物館1階学習コーナー(倉敷市中央2-6-1)
ドライフラワーや木の実、つるなどの自然素材を使った手作り作品を作ります。
自然観察会「倉敷みらい公園の生き物しらべ2017年夏&セミのぬけがら調査」
【日時】2017/8/12(土)9:00~12:00(受付8:30~9:00)
【場所】集合場所:倉敷みらい公園 公園管理棟北側の近くにある東屋(倉敷市寿町12-1)
倉敷みらい公園観察会を例年通りに夏編を開催します。 都心の公園で真夏に活動している水生生物、植物、昆虫、野鳥、などの観察に加えて、夏編ではセミのぬけがら調査も行います。各分野の種、セミの種の比率など、これまでの調査で記録 […]
夏の観望会 ~土星と木星をみよう!~
【日時】2017/8/12(土)18:30~21:00
【場所】ふれあい交流館「サンパレア」(浅口市寄島町)
見頃の土星や木星、夏の星座たちを望遠鏡で眺めてみよう!
植物園を楽しむ会65「精霊花と山歩を楽しむ」
【日時】2017/8/11(金・祝) 8:00~10:00
【場所】重井薬用植物園(倉敷市浅原20)
お盆のこの時期に美しく咲くミソハギの仲間は、「精霊棚(盆棚)」に飾る花として、「精霊花」とも呼ばれ、お盆には欠かせない植物でした。 最近では精霊棚をする家も少なくなったようですが、ゆったりとした朝の「山歩き」のひとときに […]
ちびっこぷらねたりうむ
【日時】2017/8/5(土)10:00~ 約1時間・休憩含む
【場所】岡山天文博物館(浅口市鴨方町本庄3037-5)
「こどもが小さくてプラネタリウムに入るのが不安…。」という方のために! こどもさんが途中で大きな声をだしても、「お互いさま」のプラネタリウムです。 普段のプラネタリウムではご遠慮頂いている途中の入退場もOK。 プラネタリ […]
宇宙☆自然講座関連事業・夏の企画展 記念講演会②
【日時】2017/8/5(土)15:30~17:00
【場所】岡山天文博物館(浅口市鴨方町本庄3037-5)
「太陽の光が創る空の彩り ~虹、暈、彩雲~」 空・気象をテーマにした記念講演会第2弾は、大気光学現象(大気光象)がテーマ、 空に見られる美しい虹や暈、彩雲といった現象は大気光学現象(大気光象)と呼ばれています。虹など誰も […]
博物館講座「植物の採集方法と標本作り」
【日時】2017/7/30(日)10:00~12:00
【場所】倉敷市立美術館3階第2会議室(倉敷市中央2丁目6番1号)
植物の一般的な採集方法と標本作りの方法について、実習を交えながら解説します。





