いばら天文講座(2022年度)
【日時】2023/2/5(日)14:00~15:30
【場所】アクティブライフ井原(井原市美星町大倉1723-70)
第二回「星座の歴史」 現在私たちが使っている星座、昔の日本で使われていた星座について、起源や歴史をお話しします。
君も望遠鏡博士になろう!~せいめい望遠鏡見学ツアー~
【日時】2023/2/4(土)11:30~12:15
【場所】集合場所:岡山天文博物館(浅口市鴨方町本庄3037-5)
京都大学せいめい望遠鏡を間近で見れる見学ツアーです.
令和4年度 かがく広場 第3回「アーチの力学」
【日時】2023/1/29(日)9:30~ 約2時間
【場所】岡山天文博物館(浅口市鴨方町本庄3037-5)
人や車が通る橋はなぜこわれないの? 丈夫な橋を作るのにはどうしたらいいんだろう? 実験をしながら,昔の人たちが橋を作るため,どんな工夫をしてきたのかを学びます! 手作りのアーチを使って考えよう!
科学チャレンジ教室 石を調べて大地の歴史を探ろう
【日時】2023/1/29(日)9:30~11:30
【場所】倉敷科学センター(倉敷市福田町古新田940)
*小3~中3
特別企画・自然体験教室「たき火であそぼう!」
【日時】2023/1/28(土)10:00~13:00
【場所】重井薬用植物園(倉敷市浅原20)
「どんど焼き」や、落ち葉たきの火で焼いた焼イモ…。少し前まで、「たき火」はわたしたちが生活の中でふつうに体験していたことでした。 園内の里山をたんけんして、たきぎを拾い、火打石で火を起こして、たき火体験をしてみよう!
君も望遠鏡博士になろう!~188cm&せいめい望遠鏡見学ツアー~
【日時】2023/1/28(土)11:30~12:15
【場所】集合場所:岡山天文博物館(浅口市鴨方町本庄3037-5)
京都大学せいめい望遠鏡を間近で見れる見学ツアーです.
わくわく実験室
【日時】2023/1/28(土)13:00~/13:30~/14:00~/14:30~/15:00~
【場所】倉敷科学センター(倉敷市福田町古新田940)
「ブーメランのひみつ(回転するもの)」 大皿回しにちょうせん、ブーメランを作ろう
市役所天体観望会
【日時】2023/1/26(木)17:30~19:30
【場所】倉敷市役所 東玄関南広場
望遠鏡で月をみよう 市役所を会場に天体観望会を開催します。クレーターなど大小望遠鏡でながめる月の素顔をお楽しみください。
ちびっこぷらねたりうむ
【日時】2023/1/21(土)10:00~11:00
【場所】岡山天文博物館(浅口市鴨方町本庄3037-5)
「こどもが小さくてプラネタリウムに入るのが不安….」という方のために! こどもさんが途中で大きな声をだしても,「お互いさま」のプラネタリウムです. 普段のプラネタリウムではご遠慮頂いている途中の入退場もOK. プラネタリ […]
溜川ウォッチング
【日時】2023/1/20(金)11:00~ 約1~2時間
【場所】集合場所:溜川公園(倉敷市玉島1634-3)
毎週金曜日に、玉島の溜川公園で開催しています。初心者向けなのでお気軽にご参加ください。この日は貸出用の双眼鏡があります。





